【業態変革指南書編集要領】 |
(1)「業態変革指南書」の発行・編集人 |
制作・編集 |
: |
第一部 全日本印刷工業組合連合会業態変革推進企画室
第二部 全日本印刷フォーラム2006やまぐち大会実行委員会 |
編集協力 |
: |
(株)日本印刷新聞社 |
発行 |
: |
全日本印刷フォーラム2006やまぐち大会実行委員会 |
印刷部数 |
: |
大会用として1,000部 |
印刷所 |
: |
瞬報社写真印刷株式会社 |
|
(2) 企画内容 |
第一部 |
序 章 |
第3ステージにあたって |
|
第1章 |
「業態変革推進プランー全印工連2008計画」これまでのレビュー |
|
|
1−1 |
第1ステージ 業態ミニマムの実践 |
|
|
1−2 |
第2ステージ 原点回帰・業態変革7Keysの実践 |
|
|
1−3 |
業態変革への取組(事例) |
|
第2章 |
ますます変わる印刷業界のフレームワーク |
|
|
2−1 |
先端技術 |
|
|
2−2 |
生産技術 |
|
|
2−3 |
新産業群・人口減少社会 |
|
|
2−4 |
印刷市場湯予測 |
|
第3章 |
第3ステージ「新創業」 |
|
第4章 |
新創業へのアクションプラン |
|
|
4−1 |
経営課題・現状把握 |
|
|
4−2 |
経営戦略・新創業へのプラン |
|
|
4−3 |
目標設定・ビジネスモデルの策定 |
|
|
4−4 |
営業・マーケティング戦略 |
|
|
4−5 |
生産戦略・調達戦略 |
|
終 章 |
それぞれの業態戦略へ向けて |
第二部 |
|
戦略提案概論 記事広告 :山口県工組 (株)日本印刷新聞社 |
|
【2部】特企1 印刷経営戦略実践編
(やまぐち大会実行委員会+(株)日本印刷新聞社担当)
第1章【総論】
情報収集 実行委員会+PG+原稿作成 日本印刷新聞社担当
最新の調査から考察する、印刷業界の新たなるビジョンや経営環境の捉え方、経営戦略の意義、必要性、取り組み方法、実施分野、実現へのステップなど成功事例等をあわせて解説。
第2章【キーワード解説】
情報収集 実行委員会+PG+原稿作成 日本印刷新聞社担当
各種資料、統計、2005計画、業態変革キックオフガイドブック、7Keys指針などからビジネス戦略の参考となる「ヒント」をキーワード形式で説明。
第3章【経営戦略支援提案】
募集受付 実行委員会+PG+原稿作成 日本印刷新聞社担当
メーカー、グループ、印刷関連企業からの提案を記事広告のかたちで掲載
第4章【支援企業プレゼン】
募集受付原稿回収 実行委員会+PG+編集員
一般のカタログ広告とする。 |
|
第2章の経営戦略支援提案分類 |
(1) 経営戦略
【関連協賛企業による記事広告】
(1) パソコン経営管理
(2) MIS/JDF
(3) ワンストップサービス
(4) オンデマンド印刷/デジタルプリンティング
(5) プリントショップ/クイックプリンティング
(2) 情報メディア営業戦略
【関連協賛企業による記事広告】
(1) コンテンツ制作
(2) ワンソースマルチユース/クロスメディア
(3) インターネットメディア・Web配信
(4) 通信ネットワーク
(5) 情報セキュリティ
(3) マーケティング戦略
【関連協賛企業による記事広告】
(1) 提案営業ツール、営業支援ツール
(2) 販売促進支援,プロモーショナルマーケティング
(3) データベースマーケティング、顧客管理
(5) ASP,eビジネス
(4) 生産戦略
【関連協賛企業による記事広告】
(1) デジタルワークフロー
(2) CIS,SCM
(3) 品質管理、カラーマネジメント、品質保証
(4) 高付加価値印刷、高品位印刷
(5) 生産合理化、FA
(5) ソフト化サービス化
【関連協賛企業による記事広告】
(1) 発送代行、フルフィルメント
(2) データ処理
(3) グラフィックデザイン
(4) マルチメディアサービス
(6) 環境対応安全安心
【関連協賛企業による記事広告】
(1) ISO14000
(2) 産業廃棄物処理
(3) 印刷グリーン基準対応製品
(7) ネットワーキング
【関連協賛企業による記事広告】
(1) ビジネス交流情報
(2) コラボレーション提案 |
|
メーカー及び印刷関連企業 記事広告掲載内容(下記レベルの原稿ください。)
(1) 会社概要
企業名、所在地、担当部署、電話番号、FAX番号
提案したいテーマ、技術、ソリューション、コラボレーション名、その他
推奨したい製品、システム、資機材、ソフトサービス名、その他
(2) 提案したいシステム・ソフト・ノウハウ・コラボレーションビジネス
((1)〜(7)までのカテゴリ分類が出来るとベスト)
(3) これらの特徴(技術解説とマーケッティングの両面から見た採用メリット考察)
(4) 効果的な使い方と活かし方(組織改革・社員教育・人材活用づくり)
(5) 期待できる新事業の構築(変革可能な方向性)
(6) 納入導入後の支援システム(指導体制・社員教育・付帯サービス)
(7) ひと言セールスポイント
コラボレーション・グループ 記事広告掲載内容(下記レベルの原稿ください。)
(1) 会社概要
企業名、所在地、担当部署、電話番号、FAX番号
提案したいテーマ、技術、ソリューション、コラボレーション名、その他
推奨したい製品、システム、資機材、ソフトサービス名、その他
(2) 組織(経歴形態、会員規模、専門分野、営業分野、営業品目、その他)
(3) 事業内容(理念、目的、年度計画、活動実績)
(4) 活動の成果と実施効果
(5) これからの方向(事業方針構想)
(6) 印刷業界に向けての働きかけ(コラボレーションの呼び掛け)
(7) 新規加盟(加入資格、条件、参加の利点)
メーカー及び印刷関連企業・コラボレーション 記事広告原稿執筆要領
(このレベルの文字量が必要です。)
(1) 組体裁=23字×45行 2段組
(2) 文 体=である調・英数字2分
(3) 文字数=1Pの場合1200字 (写真図表囲み資料ともに)
2Pの場合3500字 (写真図表囲み資料ともに) |